フレンツェル法

バルサルバ

フレンツェル
鼻をつまんで声帯を閉じ、舌根(舌の奥)を挙上する動作を行うことによって耳管へ空気を送り込む方法。
バルサルバ法を習得したダイバーは、経験を積むに従って自然に習得することができる耳抜き方法で、耳への負担が少なく、最も安全かつ理想的な耳抜き方法です。
上の図を見てみましょう、バルサルバとフレンツェルの違いは声帯を締めたまま耳抜きをすることと、締めずに耳抜きをするという違いです。バルサルバは『一つの空間』で、フレンツェルは『二つの空間』をまず作らないといけません。なぜ二つ空間を作る必要があるのでしょうか・・・?このような疑問や質問などはAIDAライセンス講習で学ぶことができます!
では、まずフレンツェル法を勉強しましょう!常に練習すれば、誰でもできます。
①口を開けたままバルサルバが出来るでしょうか?
できる方も確認しましょう。まず、『クッ』OR『Kッ』の発音してみましょう。
『クッ』と『Kッ』を発音するときに舌の位置は同じことに気づきましたか?ただ口の形が違うだけ。
次は口を『あ~~』の形にして、『クッ』を発音してみましょう。新しい発音が出てきたはずです。その発音はここで『KE』といいましょう。もう一回発音しながら、自分の舌の位置を感じましょう(舌は後ろに引くことを意識しながら、発音しましょう).舌の後が上に当たっているかどうか確認しましょう。
次は私と一緒に口を開けたまま『あっKEっ、あっKEっ、あっKEっ、あっKEっ、あっKEっ』。。。。。。。。今だ!! 鼻を摘んで、『あっ』もし,ちゃんと舌が上に当たってあれば『KEっ』の発音は出てこないはず。代わりに耳抜きはできる。ここまでは簡単でしょう。『あっKEっ』発音する時に舌の動きを覚えてください。(大事)
②声帯を閉じましょう。
はい、私と一緒に『あ~~~~~~~~~~~~~』今だ!!止めて、
もう一回『あ~~~~~~~~~~~~~』止めて、
もう一回『あ~~~~~~~~~~~~~』止めて、息吸うのを忘れないでね。
もう一回『あ~~』止めて、『あ~~』止めて、『あ~~』止めて、
わかったかな?声を止めた時に声帯を閉じる感じ。よくわからない筋肉が蓋みたいに閉じたり、開いたりしていますね。
③ 音声なし『あっKEっ、あっKEっ、あっKEっ』しましょう。
復習するためにもう一回私と一緒に声を出して、『あっKEっ、あっKEっ、あっKEっ、あっKEっ、あっKEっ、あっKEっ』今だ!!! 鼻つまんで!!!! どうですか。抜けました?
抜けなかった人は①番からやりましょう。
抜けた人は一緒に小さい声で『あっKEっ、あっKEっ、あっKEっ、あっKEっ、あっKEっ、あっKEっ、』聞こえないくらいの声でいいましょう。しっかり舌の動きを覚えてください。
次は息をいっぱい吸って口を開けたまま息を止めて声帯を閉じたまま、『あっKEっ、あっKEっ、あっKEっ、あっKEっ、あっKEっ、あっKEっ、あっKEっ、あっKEっ、あっKEっ、あっKEっ、あっKEっ、あっKEっ、あっKEっ、あっKEっ、あっKEっ、あっKEっ、あっKEっ、あっKEっ』
今だ!!! 鼻つまんで!! どう?? 抜けましたか?
抜けなかった人は鼻つまんだまま永遠に続く~~~~~~~~~~~~~
舌の根部は上を沿りながら、後ろに引く事か舌根は前方45度↖︎に推すことを感じながら(Ps:後ろ下に引くではありません。必ず舌根を上に当たることを意識してください)『あっKEっ、あっKEっ』しましょう。
だんだん耳が抜けそうになります。
どうですか。みんなさんフレンツェルできましたか?
私もすぐには出来ませんでしたよ。常に練習すれば、できない人はいません!!!
頑張りましょう!!!
毎日300回やればできる説!!!!!!